20160329

桐島、部活やめるってよ。

桐島、部活やめるってよ。


桐島って?というところからかもしれない。

私がこの作品に、邦画であるにもかかわらず、興味を持ったのは神木くんが出てるからでは決してない。
うん、見た目好きなほうなの。ありがちでしょ。

サミュエル・ベケットの「ゴドーを待ちながら」との関連性があると聞いたから。

確かに、最後まで不在のゴドーと桐島は似ている。

とくに、パーマくんとヒロキくんと帰宅部が、桐島を待つためにバスケットをしている。
突然に「あれ、なんで俺らバスケットしてんだっけ」となるシーンがある。
(ちょうどそのとき、吹奏楽部の部長女子とリョウヤが屋上を譲る・譲らないと言ってるシーン)

形式的なバスケの男子たち、上に憧れを抱く中の吹奏楽部部長、最下位の映画部。
サックスの部長は桐島に左右されるヒロキくんを見失ってしまうだけで、自分がなぜその屋上にいるのかわからなくなってしまう。その意味を見失ってしまう。

ブレないのは、ヒエラルキーの最下位の映画部。
もさくてダサくて、けれど一生懸命やってる彼ら。


一瞬で「バスケをする」という放課後の日常的な青春の意味がなくなっちゃう。桐島という存在がいなくなるだけで。しかも特に対戦相手のいない、相手から点を奪って稼ぐわけでもないお遊びのバスケ。俺ら、何してたんだろうなって。

スクールカーストの上の人たちは、その狭い学校社会で、ある意味形式的ですごくつまらない生活を送っている。ヒロキくん、終始つまらなさそう。

ヒロキくんの彼女だってすごく表面的で、中身がない。彼女も桐島情報を手に入れることで、優位にたとうとしてる。


体育会系と文化系の対立。
縦のつながりを重視する人たちは、そのトップを失うだけで、これだけの混乱を招く。
けれど文化系はそんなことを一切気にしない。
桐島というトップや絶対的な存在がいなくても、自分たちがそこにいる意味や目的がはっきりとしているから。

下を持ち上げ、上を揶揄しているわけではない。
どちらにも同情しながら、ひとつの軸の絶対性を否定しているだけ。
希望は消えたわけではない。
桐島という個人と野球という団体の対立。
どちらがヒロキに将来を与えるのか。
そういう若者の葛藤を描いた映画だと思うし、考える余地を与える映画だと思う。
思考力を養って、何が正しくて何がちがうのか。
努力を馬鹿というのか、形式を馬鹿というのか。

お母さんは「桐島本当にでてこないの〜?」と言いながら、最後には寝てしまった。
20130512

4月に観たもの。

ごぶさた。映画全く観れてない最近です。
近々再開したいですすす。


* ヒステリア(2011)

ヒュー・ダンシーさまさまです。
イギリスの歴史的な背景とかを知るにはいい映画なのではないかな。
ただ、ちょっと性的な面を強調しすぎている宣伝だとは思う。
実際はラブコメちっくで、女性の権利だとか階級差とか科学とかそういった面が大事なように思われる。


* (500)日のサマー (2009)

言わずと知れた?なのかな。3度目でようやく良さが分かった映画でした。はは。好きだよ。
JGLもゾーイーもかわいい…。本当かわいい…。
サマーがビッチか否かについては、どうだろうね。
確かにトムの好意を弄んだ風には見えるけど、実際最初からことわりを入れていたしなぁ。
あと思ったのは、過去の映画の引用… 観てれば感じ方は違うのかな。
あと、ここの考え方も興味深かったです。


* パリ、恋人たちの2日間 (2007)

デルピィーさんです。会話、会話、会話!よーしゃべるわ~。
なんだかんだめんどくさがってるのに、愛し合う二人がかわいい。
フランス人とアメリカ人 かー。


* ホリデイ (2006)

このジュード・ロウ本当好き。
前観たときよりも、キャメロン・ディアスの存在感が半端ないと思った。
おじいちゃんかわいいようおじいちゃん。
これも映画関係るるる~
キャメロンの脳内でトレイラーのナレーターの声が流れるシーンが本当面白い。


- ここから五月 -


* 50/50 (2011)

これからJGL漁りになりそう。
病気映画だって聞いてたからどんよりかと思った。全然ちゃうやん。
台詞が面白かったな。
ただ、まぁ、上手く行き過ぎって感じもするけど映画だしね。

にしても、JGLがシャルロット・ゲンズブールに見えたり、
ヒース・レジャーに見えたり、
ウィル先生(マシュー・モリソン)に見えたりする。
なんか、加瀬亮みたいな存在かな。たとえるなら。


* クローサー (2004)

これもメガネのジュード・ロウが素敵。豪華だなーとつくづく思う映画。
二回観ても、よくわからない部分がある。もやもや。
ナタリー・ポートマンがとても悲しくて美しいー。少女性。
アメリカンガールの振り回されるイギリス男性、か。
ただ終わり方がとても大人だよね。誰一人報われている気がしない。
ポートマンくらいか。


* 人生万歳! (2009)

なんとなくウッディー・アレン食わず嫌いなんだけど、面白かった、かな。
ミッドナイト・イン・パリよりは好きかも。内容的に。
これもよく喋る喋る。じいさん喋る喋る。

学校の課題の為に借りたんだけど、なんか若干違うかも。
むしろクローサーの方がよかったかも。うーん。
あれはロマンティックだけどコメディーではないぬーん。


20130316

Anna Karenina (2012)




試写会いってきた。
2012年の「アンナ・カレーニナ」です。
日本では3/29日公開ですよ!





ずっとみたかった。
何より何より、ジョー・ライト氏ですから!
まさに神的センスの人です。完全贔屓。


今回は、元々の原作がドロドロ。なので純愛ではない。
そして130分と長い。確かに、長かった。
ロシア文学が元です。「お堅い」イメージ。
レオ・トルストイの小説。

この映画に関しては、内容的には期待してはいけないと思う。
途中で時間が気になってしまって、ダレてきたんですよね…。


しかし!見どころハイライトは


ライト氏で何が好きかって、あの「ワンカット映像」なわけですが…
それがお見事に活かされていました。
いやー素敵!
もはや芸術の域よ、これは。


そしてこの映画での「舞台」の活用。
宣伝ポスターからも分かるように、実際にお屋敷とか使ってるんじゃなくて
「ステージ」を舞台にしてるとこも、ポイント。
これが結構面白い!と思った。


時代設定は帝政ロシアなわけだけど、ここではもう社会主義者が見られる。
表舞台は、貴族たちの場所で
その舞台裏が、平民たちの場所。
けれどね。その「ステージ」とは別に、また「外の世界」というのが出てくる。
自然の世界。あらゆる堕落とは無縁な場所。

ただ、最後の映像はあまりなー。草刈?してるシーン。
好きじゃなかったかも。
突然リアルになるんだけど、それも狙ってるのかな。



「プライドと偏見」とか「つぐない」に比べたら、全体評価では圧倒的に負けると思う。

面白くない人には面白くない映画、かな。
私の母は案の定、寝てました(笑)
けれど、「アンナ・カレーニナ」という文学作品をどうinterpretするか
そしてそれをどう演出するのか、という意味では非常に面白い映画だと思いました。
ほんと、芸術。


あと、「プライドと偏見」ではケンカばっかりな
つんつんヒーロー・ヒロインをやっていた二人が
無邪気に笑いあえる兄・妹という役をやっているの、ちょっとかわいかった。

そしてジュード・ロウのあの存在感のなさ(笑)
もはや、あれが本当の顔?と思うくらいに別人。

あーでも、アーロン・テイラー=ジョンソン…
私苦手かもなぁ。
ちょっと、というかだいぶチャラそうな感じ。
え?偏見だって?:-D
え?というか学年的に1つしか違わないだって?D-:
え?しかも去年結婚しただって?:-O
おうまい…



え、20代…だよ…
デフォでこの髪型がだめなのか…私…



大いなるネタバレ的なのは極力しない方向で書いてみました。
ライト氏には是非「ダロウェイ夫人」を映画化してほしいな…。
そして、そういえば音楽。
diegetic sound(実際の映画の中の音)が音楽の中に含まれているってやつ。
「つぐない」のタイプライターの音すごく素敵だったけど、今回もよかった!


★★★★☆
Dir. by Joe Wright
Screenplay by Tom Stoppard
Music by Dario Marianelli
Cinematography by Seamus McGarvey
2013.3.13.
20130315

Io sono Li (2011)



日本では2013年公開の「ある海辺の詩人 小さなヴェニスで」。
私が今書いている3/16公開ですね。あら、偶然。

静かなイタリア映画です。




とくに盛り上がりもなく、
かといってだらけてるわけでもなく。

たとえるなら、ゆるい邦画。
その舞台がヴェネチアです。といった感じ。


「ある海辺の詩人 -小さなヴェニスで-」観ました。おじさんラブな私としては楽しめた。切ないけど、ほっこりする映画でした。映像が素敵。ヴェニス思い出したけど、中国の川のイメージの方が大きかったかも。霧っぽくて、しずかで。
やっぱり中国人だから成り立つんだよね。移民でも日本人でこんな映画は、作れない。ベーピにリーの気持ちが理解できたのかはうーん…って所かな。アジア人とヨーロッパ人、いくら共産圏だ(だった)としても違うもん。けどそんな二人がひょんな共通点から仲良くなるのは観てて微笑ましい。


と、これがツイッターでのつぶやきでした。
映画の感想。

アドリアの海が そーっと霧に包まれているシーンとか、
無印の広告思い出した。

そしてヴェネチア、絵になるよね。
霧に包まれているヨーロッパの街が好きなそこのあなた!
是非、見てください。おすすめ。

ゆったりとしたいときに、おすすめの映画です。
大人の恋愛、なのかな。
そんな経験がない自分にはわからないけれど!


★★★☆☆(3.5で)
2013.2.20. ここは後日!

La piel que habito (2011)




「私が、生きる肌」(2011)を観た。





いや、これは確かに問題作になるわよ!
というくらい面白かった。
何気にこういう理系ちっく+人間味あるお話好きだから、結構楽しんで観れた。

アルモドバルの映画は、前観たのは「神経衰弱ぎりぎりの女たち」という映画だった。
あ、「バッド・エデュケーション」もか。(ガエルー!)

「神経衰弱~」は、昔のだけど、とてもスタイリッシュでコメディで面白かった。
「バッド・エデュケーション」とかも、原色の世界で観てて楽しいんだよね。
それは今回もそう。
というか、構図のセンスに脱帽。さすが、ってこういうことなのかな。


これとか。
インテリア、凝ってるよね。
この構図好き。


偶然、ちょうどその前に見た「美しすぎる母」(エディー!)に出てた子が。
かわいいよね。エレナ・アナヤ。
美しいー。オドレィ・トトゥとか、こういう顔すごい好き。


幾何学的な構図。


そして小物がかわいい。原色加減も素敵。


またもや、構図。そしてエロじじい。笑



とくにラボのこのシーン、惚れ惚れするくらいの構図センス。
こうやって切り取ってもすごい。


このラボ、本当キレイだなー。ガラス張り。

ネタバレしたくないのでこれくらいで!
展開的にはありがち?かもしれないから読める人もいるかもしれないけれど
面白いです。おもしろーい。
原色好き、おしゃれ映画(ともいえる)が好きな人とか、理系さん、いろんな人におすすめ。

けれどちょっぴり過激だからお気を付けを~。


★★★★☆
Dir. and screenplay by Pedro Almodóvar (ペドロ・アルモドバル)
Based on a novel by Thierry Jonquet (Tarantula)
Music by Alberto Iglesias
Cinematography by José Luis Alcaine

2013.02.08.
20130216

Savage Grace (2007)



"Truth is more shocking than fiction"

借りました。
2007年の「美しすぎる母」。
エディさん見たさです。クゥッ!かわいすぎる。
彼の素朴な感じ、たまらない。

ママンこと実際のバーバラ
(murderpedia.org)
1972年11月にロンドンで起こった「バーバラ・ベークランド殺害事件」を元にしているのだとか。
そういう意味では、とても興味深い内容。




でもこれもタイトルがちょっとヨクワカラナイ。
トニーは母親が”美しすぎる”から関係を持ったのではないし、美しさというのはそこまで強調されていないのではないかと思う。原題のSavage Graceの方が的を得ている(そりゃあ原題だもん)。けどお話が加害者であるトニーではなく、この出来事が起こるきっかけとなってしまった母親に焦点を当てたのは素晴らしい点なのでは。だからこそ複雑なお話をすっきりと語ることに成功しているから。

「もう少しだけトニー登場させてやれよ」感は無きにしも非ず(単に私が観たいだけ)。
思うにトニーの内面っていうのは、私たちには結局のところ、わからない。
私たちからしてみれば、母親を殺す事って理解できないもの。
だからこそ彼の心情っていうのは分からなくてもいいのかも。
この映画は、その原因はバーバラにあるという点を言いたいのだから。




トニーの話。


成長したトニーが出てくるシーン素敵すぎる。
海のシーンとか、ボーダーのトップスとかワイシャツとか、本当に爽やかが似合う!
レッドメインの見た目の幼さだとか、穢れを知らなさそうな純情さだとかが、トニーという役に合っていると思う。
ちょっと現実離れしたぼーっとした感じとかが、うじうじした根暗さんにも見える。


で、彼のこうした無垢な”怖さ”が際立っているのが母親を殺した後。
怯える様子もなく、取り乱す様子もなく、淡々としている。
ぼーっとタバコをふかしてみたり、電話で「すごくお腹が減ってるんだ」って中華のデリバリー頼んで、死んだ母親の隣で普通に食べたり。


トニーに感情移入してしまう事を、私たちは恐れる。
けれど彼がどう考えていたとか、彼の心理状況というのを私たちは分かっているんだと思う。
(さっき言ったこととは矛盾するけども)

だからこそ、最後のシーンはとても衝撃的なんだ。
彼がタバコふかしたり、食欲を満たしているのを見て、心のどこかで、私はすっきりした。
誰にでもあり得る状況という恐ろしさだ、と感じさせる所がこの映画のすごい所だと思う。


実際のアントニー・ベークランド。整ってるね。
(left: photo by Christopher Barker / right: murderpedia.org)


まさに、人間の環境というのがどれだけ危険な影響を人格に与えられるか、ということを具現化した映画だと思う。


あともう一つ:
1907年にフェノールとホルムアルデヒドの反応時の圧力と温度を制御することで、完全な人工合成樹脂「ベークライト」の合成に成功 
(中略)
ベークライトは製造の過程で爆発の危険があるなどしたため、その後、改良されたプラスチックが普及し、1960年代には姿を消すことになった(wikiより)

色んな人が言っているけど、
この物語はトニーをベークランド一家をお金持ちにした「ベークライト」という物質になぞらえている。
冷たい父親と情熱的な母親の「温度差カップル」の子供として生まれたトニーは、
最終的に彼を制御していたものが外れて”爆発”してしまう。

母は彼の同性愛的傾向を直そうとしたけど、父は彼自体を見放してしまったた。
終始、彼は父親に戻ってきてほしいと思っていて、このお話自体も、彼が父親に宛てた手紙のナレーションで終わっている。もし父親が彼を見放さなければ、トニーは母親を殺すことはなかったかもしれない。

彼は無責任な両親が作り出した産物であって、彼が果たして有罪なのかどうかは、判断することがとても難しい。なにより、トニーは人間というより「所有物」、言ってしまえば「物質」として扱われている。彼がフランス人の前で朗読しなさいと母に言われたのも、それは完全にバーバラの満足のため。彼は母親を満足させるための道具でしかない。

終始無機質なトニーは、最後ようやく自らの感情を表すことができた。
けれど、その表現の仕方が母親を殺すことというのは、なんとも皮肉。




あーーーー
私のオシメンのヒュー・ダンシーも出てるのに、今まで観てなかったのは悔しい。


スリーサムはなかなか魅力的なものがあります。
バーバラは、いらなくもないけど。はは。



★★★☆☆
Dir. by Tom Kalin (トム・ケイリン)
Screenplay by Howard A. Rodman
Music by Fernando Velázquez
Cinematography by Juan Miguel Azpiroz
2013.02.05.
20130208

Melancholia (2011)


 


今回の映画は2011年公開の「メランコリア」です。
某レンタル屋さんで今現在は準新作でした。久しぶりに準新作~:)
このポスターにもイギリスポイントが!笑
というのも、英人画家ミレーの『オフィーリア』がこのイメージの元なんですが、シェイクスピアの『ハムレット』中の悲劇のヒロインが、このオフィーリアです。


で、映画のこと。
とーーっても面白かったです。私は好きでした。
元から宇宙的なものに興味があるのに加えて、この映画は人間の感情の描写がすごかったのが良い。
もし巨大な惑星が地球を直撃した時、人間はどういった行動をするのか。どういう心理になるのか。
そんな人間の真の姿が、4人の人々を通してリアルに描かれていると思います。




そのリアルさっていうのは、映像にあるのでは。
この手持ちカメラの独特なブレ。序章以降からずっとこの手法なんだけど、それがリアル感を与えていると思う。特に第一章の「ジャスティン」では、これがプラスに働いている。内容はジャスティンの結婚披露宴なんだけども、ここでのポイントはジャスティンの不安定さ。彼女の病的なまでの鬱っぽさが、結婚式のホームビデオに記録されているこの感じ。見てはいけない物みたいな、例えば誰かの日記みたいな、そういう感覚に陥る。ジャスティン自身の得体の知れない、漠然とした不安がにじみ出ていて、それがぶれる画面を通して痛いほど伝わってくる。

そして同時に、これから起こる出来事への緊張感が徐々に増してくる。このなんでもない平凡なカップルの結婚式で、マリッジブルーと言えるような気分になっている新婦。それも、きっとメランコリアの仕業。月が狂気を引き出すというように、メランコリアはその名の通り、メランコリックな(陰鬱な)気持ちをジャスティンに与えている。




このメランコリックな気持ちは、後の第二章で彼女の姉や義理の兄の理性的で科学主義な傾向とはジャスティンが正反対である事をも示唆している。ジャスティンの仕事は広告でのコピーライターで、そこからも彼女が直感や感情を重視している性格だということができる。披露宴の裏で、現代美術といえるような図形だけの無機質な絵を、彼女は直感的に選んだ絵で飾りなおした。上からブリューゲルの『雪中の狩人』、『怠け者の天国』、ミレーの『樵の娘』、カラヴァッジョの『ゴリアテの首を持つダビデ』、そしてまたミレーの『オフィーリア』。(Google image先生より拝借)






これらの共通点としては、(カラヴァッジョを除いて)ブリューゲルはルネサンス、そしてミレーはルネサンスを模範としたラファエロ前派であること。どちらも「人間」を重視する人文主義的な傾向を持っているということになる。無機質で現代的な図形よりも、人間味があってオーガニックな絵を瞬時に並べる彼女の感覚は並みならぬものだとおもう。

第二章では、ジャスティンが超能力的なパワーを持っていることが示唆される(678個のビーンズ)。つまり、彼女はきっと不条理さや偶然や精神を尊重していて、だから秩序がある現代がどこか苦手だった。更に言えば嫌っていたのかもしれない。結婚という制度も、離婚した父と母を見ると分かる。常に親から見放されていた自分が、いずれ親というものになるということ。全く性格があっていない父と母を見ると、ジャスティンも自分とマイケルとの関係について疑わしく思ってしまうのも無理はないと思う。




こんな感じで秩序立っているお庭。科学的な思考が溢れ、欲まみれの世界は彼女には合っていない。そういう、人工的なものに対する不信感や彼女の上司や義理の兄のようにお金と欲を持った人間への不信。それがカラヴァッジョの絵の意味なのかもしれない。巨人を殺すことは、つまり欲にまみれた魔物みたいな男たちに制裁を与えるということ。ここでいうダビデがジャスティンであって、ジャックやジョンが殺されたゴリアテの首。正義(justice)でもってジャスティンが彼らに制裁を与えた、とか?ただ、ジャックは罵倒され、ジョンは侮蔑的な対象だったわけだけども。



クレアという人物も興味深い。
理性的であるような態度を示しながら、実は一番死を恐れている。これがはっきりとわかるのはラストのシーン。最後のシーンで、ジャスティンとクレアと息子ちゃんは、惑星の衝突に備えるわけだけども。三人の死の迎えかたがとてもリアル。クレアは手を放して自分を匿うようにして、おびえている。それに対して、ジャスティンと子供は瞑想しているかのように静か。


こういった感じで前半と後半では、クレアとジャスティンの立場の逆転している。前半ではクレアがジャスティンの面倒をずっと見てたし、後半のはじめの方もそう。けど、段々メランコリアの「死のダンス」が確実である事を知ると、なぜかジャスティンがクレアをなだめるようになる。678個のビーンズの事を話したときに、クレアがジャスティンの所へセラピーに来たみたいな配置になっている。

そういった意味では、科学者側(ジョン)対感情論・精神を重視する側と、大きく二つのグループに分かれていて、どちらが正しいのか。結局は感情に人間は支配されてしまう。科学主義よりは人文主義的なんだろうな、監督さんの見解としては(絵画の所でも説明したように)。お話中にちりばめられている聖書的な要素もそれを裏付けるんじゃないかな、と思う。新しい土地の写真に出てくるりんごの木。ジャスティンのパーティー自体が最後の晩餐的だと思う、旦那さんが裏切りのユダ的人物としてジャスティンを置いて行ってしまうのだから。

ジャスティンだって、聖人なわけじゃないし。
彼女が息子ちゃんに話す時だって、彼女の不安が明白に表れている。




あと、オープニングがとても不条理的で不自然なイメージで面白いと思う。それは異常気象とか、何かが起こる前兆としての「異常さ」を表していると思うんだけど。それらが全てスローモーションで、それに対して速いスピードで交差する二つの惑星を交互に映し出すことで、その後に起こる衝突への焦燥感だったり緊張感を生み出している。
実際、私も目が離せないほど惹きつけられたし、とてもショッキングな映像だった。



音楽の効果もすごいと思う。



ワグナーの「トリスタンとイゾルデ」。ケルト起源のお話 :)
(地味に2006年の映画ずっと見たいとか思ってたけど見れてない…)

怖くて、絶対何かが起きる!感じプンプンしてドラマチックなんだけど、なだめてくれるような音楽でもあると思う。で、ワグナーの音楽ですが:
この作品は愛の究極的な賛美であるとともに、その一方で、感情的な体験を超えて形而上的な救済を見いだそうとするもの(wikiより)
まさに、ジャスティンとか息子ちゃんが最後に求めているもんじゃないのかな(「形而上的な救い」)。

クライマックスの前にクレアは「みんなでテラスでワイン飲みながら最期を迎えよう?」と言うけど、それをジャスティンは拒否する。結局ティピィ(ネイティブ・アメリカンが住んでたテント)みたいなものを作って、布もない無防備な状態のそれで、最期を迎える。

ここでネイティブ・アメリカンを持ってくるなんて…!と思いました。あれだけ西洋の絵画やら科学やら「文明!」と感じさせてくれる物を引っ張っておきながら、最終的には文明でもなんでもない、むしろプリミティブで人間や精神的なものでもって締めくくっている。人間の存在意義とか科学の無意味さが表れてるなーと感じました。



興味深いー。色んなものがうまくちりばめられてる作品だなと思った。
鬱の時以外で、哲学的なものが観たい!
もしくは、綺麗な映像がみたい!方にはおすすめ。
これも北欧系の監督さん。北欧系万歳!


ようやく書き終わった…


★★★★★
Dir. and screenplay by Lars Von Trier (ラース・フォン・トリアー)
Cinematography by Manuel Alberto Claro
2013.01.18.

にほんブログ村 映画ブログへ
 

Blog Template by BloggerCandy.com